運送業の補助金・助成金情報

物流の未来は、「いま」変えられる。

賃上げは避けられない。だからこそ
補助金×DX で利益を伸ばす。

2025年度の最低賃金目安は全国加重平均+63円(A/Bランク+63円、Cランク+64円)。
これはコスト増ですが、裏返せば「賃上げをトリガーに最大600万円の業務改善助成金」を使える特大チャンスです。さらに、ものづくり補助金東京都デジタルツール導入促進を適切に「役割分担」して併用すれば、初期投資の実質負担を大幅に圧縮できます。
当社(LOGIBIRD+)は運送×DXの専任チーム。業務改善助成金の採択率は直近100%ものづくり/再構築は概ね9割(当社実績、後述)で、要件整理~計画書~電子申請~実装~実績報告まで伴走します。

最低賃金 目安+63円(2025) 業務改善助成金 最大600万円 ものづくり補助金 上限最大2,500万円枠あり※ 東京都デジタルツール:最大100万円(1/2,小規模2/3)
無料DX×補助金診断を申し込む
※制度の上限・枠は公募回・企業規模や加点要件等で変動します。最新要領をご確認ください。根拠:最低賃金目安(厚労省, 2025/8/4公表):contentReference[oaicite:0]{index=0}/業務改善助成金制度(厚労省):contentReference[oaicite:1]{index=1}/ものづくり補助金 21次(公募要領・スケジュール):contentReference[oaicite:2]{index=2}/東京都デジタルツール導入促進(公社):contentReference[oaicite:3]{index=3}

「人手不足×コスト増×属人化」ーー三重苦を抜ける鍵は、“つながるDX”

2024年問題で時間外上限・拘束時間が厳格化し、輸送力の構造的不足が叫ばれています。加えて2025年の最低賃金引上げ目安(+63円)が確定し、人件費は一段押し上げ。「今までのやり方の延長」では粗利が目減りし、繁忙期ほど現場が悲鳴をあげます。
しかし見方を変えれば、賃上げ=業務改善助成金の発火点。さらに「ものづくり」「東京都デジタルツール導入促進」との役割分担で投資回収を加速できます。最低賃金目安の公式根拠と各制度の要領は下記をご参照ください(後述セクションで噛み砕いて解説)。 :contentReference[oaicite:4]{index=4}

よくある“ムダ”① 配車・運行の属人化

紙の配車表、経験・勘に依存した当日調整、電話・FAX中心の連絡。ベテラン不在だと回らず、急案件や渋滞で崩れがち。AI配車(TMS)を入れると、まず「たたき台」が秒で出て、熟練者は例外処理に集中できます。実例として、AI配車「LOG」導入で配車業務が“3時間→10分”に短縮というケースがあります(山岸運送様)。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}

AI配車=“地図+ナビ+条件”の自動計算 たたき台×人の微調整

よくある“ムダ”② 倉庫の誤出荷・在庫ズレ

ロケ番号不統一、紙ピッキング、目視検品…。WMS+ハンディで「誰でも同じ手順」に統一し、誤出荷を激減。庫内導線のヒートマップ化とスキャンは、探索ロスと歩行距離の削減に直結します(WMS事例は後述)。

WMS×ハンディ ロケ統一 導線最適化

よくある“ムダ”③ 請求・証憑の紙処理

Excel整形→印刷→押印→郵送→保管。電子帳簿保存法の対応も発生。電子請求・電子保存で締めの短縮・回収スピード改善・印紙/郵送/保管コスト削減が同時に実現します。

電子請求 電帳法対応 締め短縮
たとえ話:毎朝「白紙の登山道」を、配車長が手作業で切り拓いているのが今までの現場。
DXは“動く歩道”を敷くイメージです。登り切る労力を減らし、事故も迷いも減る。ベテランの勘は“最後の1%の品質”を上げるために使い、残りの99%は仕組みに任せるのが勝ち筋です。

三本柱を「役割分担」で併用:同一経費の重複は不可、だから仕分けが命。

物流DXでは、端末・機器・SaaSソフト導入自社サービス開発が混在します。そこで、①業務改善助成金(賃上げ+生産性向上投資)、②ものづくり補助金(新製品・新サービス/開発・設備)、③東京都デジタルツール導入促進(都内のクラウドやツール導入費)を費目別に仕分けして、合計の負担圧縮を狙います。各制度の根拠は公式ページ・要領です。 :contentReference[oaicite:6]{index=6}

制度狙い(超要約)補助率・上限物流での主な対象例直近の期日・ポイント
業務改善助成金(厚労省) 賃上げ(事業場内最低賃金の底上げ)と合わせて、生産性を上げる投資を支援。
*注:賃上げ幅・人数でコース(30/45/60/90円等)。
助成率例:1,000円未満4/5、1,000円以上3/4(目安)。
上限:最大600万円(通算上限)。
配車・動態・WMS機器、ハンディ、タブレット、ソフト導入、外部指導等。
*注:同一費用の重複不可。車両等は特例要件。
年度募集(複数期)。賃上げは原則「発効日前日まで」実施が必要。詳細は年度要領参照。 :contentReference[oaicite:7]{index=7}
ものづくり補助金(中小企業庁) 新製品・新サービス開発/設備導入の支援。
*注:革新性・市場性・実現性が評価軸。
補助率:2/3(枠により異動)。上限:~2,500万円枠等あり。
*注:賃上げ連動の加点・上乗せ特例あり。
AI配車エンジンの自社組込み、WMS連携の新サービス、顧客可視化ポータルなど“開発寄り”。 第21次:公募 2025/7/25~10/24 17:00、電子申請 10/3開始(要GビズID)。要領・様式に従う。 :contentReference[oaicite:8]{index=8}
東京都デジタルツール導入促進(都公社) クラウドや業務ツール導入支援。
*注:ハード機器は原則対象外。
助成率:1/2(小規模2/3)、上限:100万円、助成対象期間2年。 :contentReference[oaicite:9]{index=9} 新規SaaS・設定費・初期カスタマイズ・運用サポートの一部。 募集は年度で複数回。第1回は2025/5/20発表で受付開始。第2回以降は公表情報に従う。 :contentReference[oaicite:10]{index=10}
絶対NG:同じ請求書の金額を複数制度に“二重計上”すること/交付決定前の発注・支払。
※実績報告時に納品書・領収書・写真・賃金台帳・稼働記録などエビデンスを求められます(制度ごとに異なる)。
公式根拠: 業務改善助成金(制度ページ・リーフレット) :contentReference[oaicite:11]{index=11}/ ものづくり補助金(公式ポータル・公募要領) :contentReference[oaicite:12]{index=12}/ 東京都デジタルツール導入促進(都公社・要領PDF) :contentReference[oaicite:13]{index=13}/ 最低賃金目安(厚労省ニュース, 2025/8/4) :contentReference[oaicite:14]{index=14}

“人の強み”を引き出すDX:配車・庫内・バックオフィスがつながると、段取りが変わる。

① AI配車/動態:熟練の勘を“増幅”する

オーダーを取り込むとAIが積載・順路・時間帯・資格制約を加味して最適案のたたき台を自動生成。配車長は例外対応と品質担保に集中できます。山岸運送では、配車業務が3時間→10分に短縮した事例が公開されています(LOG)。 :contentReference[oaicite:15]{index=15}

  • 共同配送×指定時間緩和で輸送力18%確保の分析(LOGのデータ分析) :contentReference[oaicite:16]{index=16}
  • 大手・地域運送の複数事例を公式に掲載(LOG) :contentReference[oaicite:17]{index=17}

*注:TMS=輸配送管理。GPS動態・ETA(到着予定)通知・拘束時間監視などを統合。

② WMS×ハンディ:誤出荷を“ゼロに近づける”

ロケーション(棚番)統一とバーコード二段階検品で、人によるばらつきを吸収。庫内導線のヒートマップで探索ロスを削減。在庫の“今”が見えることで、営業・CSも即回答できます。

  • 誤出荷の劇的低減(WMS再構築の公開事例複数)

③ 請求・証憑電子化:締め短縮とキャッシュ回収

配送完了データから請求書を自動作成→送付→回収状況見える化。電子帳簿保存法対応で保存負担も軽減。紙・印紙・郵送・保管コストを圧縮し、締め日短縮=資金繰り改善に直結します。

“たとえ話”:二社・二拠点でも“同じ地図”なら迷わない

関連会社や別拠点で運用が分かれている場合でも、共通マスタ(荷主・エリア・車両属性・運賃・ロケ)を設ければ、誰がヘルプに入っても同じ手順で回ります。「同じ地図+ナビ」で、欠員時の属人化を解消し、教育も短期間で定着します。

当社は要件定義→モジュール選定→開発→教育→定着までワンストップ。補助金の費目仕分け(開発=ものづくり、端末・機器=業務改善、SaaS費=東京都 など)も同時に設計し、“二重計上ゼロ”の安全運用を徹底します。根拠は各制度の最新要領をご確認ください。 :contentReference[oaicite:18]{index=18}

“賃上げを上回る”効果を初年度から:保守的なモデルで回収シナリオを提示

モデルA:車両40台・地域配送

前提:1台200km/日・稼働26日/月、燃費4km/L、燃料160円/L。AI配車×動態の最適化で走行距離7%削減(保守値)、配車工数2名×50%削減、WMSで誤出荷0.5%→0.05%、請求電子化で5分/件×400件短縮。

項目月間効果根拠
燃料削減(7%)約58.2万円月燃料約832万円の7%(40×200×26÷4×160円)
配車工数削減約41.6万円2名×8h×26日×2,000円/h×50%
誤出荷削減約22.5万円1万件×(0.5%-0.05%)×5,000円/件
請求電子化約6.7万円400件×5分=33.3h×2,000円/h
合計約129.0万円/月(年 約1,548万円)※保守値

投資:TMS/WMS/電子請求/端末等で1,500万円想定。
補助:業務改善600万円+ものづくり(開発の一部)+東京都(SaaS等 最大100万円)を重複なしで仕分け自己負担 約550万円に圧縮(例)。
回収:550万円÷129万円 ≈ 約4.3か月。初年度ROI ≈ 約181%

※数値は一例。走行距離・価格・出荷件数・労務費で変動。制度要件・補助率・上限は公募回で異なるため最新要領を確認(公式根拠:業務改善/ものづくり/東京都)。 :contentReference[oaicite:19]{index=19}

モデルB:車両20台・ミニマム構成

前提:1台150km/日・稼働26日、燃費4km/L、160円/L。距離5%削減、配車1名×50%削減、誤出荷0.4%→0.1%、請求電子化3分/件×200件

項目月間効果
燃料削減約31万円
配車工数約20.8万円
誤出荷削減約9万円
請求電子化約2万円
合計約62.8万円/月(年 約754万円)

投資:800万円。補助仕分け(業務改善+東京都など)で自己負担 約300万円約6か月で回収。

完全成果報酬+保証金:申請準備・要件定義の着手時に保証金(預かり金)を頂き、採択後に成功報酬
※費目分解・見積・相見積・スケジュールは透明に提示。交付決定前の発注・支払は対象外です。
NG例:同一請求書の二重計上/交付決定前の支払い/賃上げ実施日の誤り(業務改善は原則「発効日前日まで」に実施)。 :contentReference[oaicite:20]{index=20}

物流特化のDX設計力 × 公募書類の通し方:採択“される”計画書と、現場に“定着する”実装

採択実績(直近24か月・当社集計)

業務改善助成金100%、ものづくり/再構築概ね90%。公募要領の評価軸(課題特定→解決の独自性→市場性→費用対効果→体制・スケジュール)に沿って、加点戦略を明示しながら作り込みます。
*注:年度・枠・審査混雑度で変動。過度な再現性保証は行いません。

要件整理費目仕分け相見積セットエビデンス設計

実装・定着支援

配車・動態・WMS・電子請求の“つながり”が要。KPI(積載率、走行距離、誤出荷、締め日)をダッシュボード化し、週次・月次でチューニング。現場教育は動画マニュアル+標準帳票で短期定着させます。

公開事例の活用

AI配車の時間短縮(例:3時間→10分)等の公開情報は、社内合意形成やROI試算のベンチマークに有効です。
参考:LOG導入事例(山岸運送)・公式事例集 等。 :contentReference[oaicite:21]{index=21}

“落とし穴”を避ける流れ:交付決定前は買わない/同一費用の重複はしない

  1. 無料診断(30~45分):配車・庫内・請求のAs-Isをヒアリング、費目分類(業務改善/ものづくり/東京都)を仮設定。
  2. 要件定義・概算見積:課題→機能→費目→KPI→スケジュール。二重計上防止の費目マップを作成。
  3. 申請書作成・電子申請:当社がドラフトを作成し、GビズID(ものづくり)や賃上げ計画(業務改善)を整えます。 :contentReference[oaicite:22]{index=22}
  4. 交付決定 → 発注・実装:交付決定の前倒し発注はNG。段階リリースで現場を止めずに導入。
  5. 実績報告・受給:納品書・領収書・写真・賃金台帳などエビデンスを整理。 :contentReference[oaicite:23]{index=23}
  6. 運用定着・KPI改善:積載率、走行距離、誤出荷、締め日をモニタリングしチューニング。
Q1. 賃上げはいつ実施すべき?
業務改善助成金では、原則として最低賃金の発効日前日までの引上げが必要です。年度要領に従ってコース・人数・賃金台帳等を整備します。 :contentReference[oaicite:24]{index=24}
Q2. 同じPC・SaaS費用を複数制度に計上できる?
同一経費の重複計上は不可です。業務改善(端末・機器・導入)/ものづくり(開発・高付加価値)/東京都(SaaS・設定・保守の一部)に明確に仕分けします。 :contentReference[oaicite:25]{index=25}
Q3. ものづくり補助金の今の締切は?
第21次2025/7/25~10/24 17:00(電子申請10/3開始)。要領と様式に沿って作成します。 :contentReference[oaicite:26]{index=26}
Q4. 東京都の助成はいくらまで?
助成率1/2(小規模2/3)、上限100万円、助成期間は最長2年。対象は“新規導入するツール本体+関連費”で、汎用ハードは対象外。 :contentReference[oaicite:27]{index=27}

無料で「費目マップ」と概算ROIを作成します

賃上げ幅・人数/配車・庫内・請求の現状を30分でヒアリング。すぐに使える費目仕分け表(業務改善・ものづくり・東京都)概算ROIをお返しします。

DX×補助金診断を申し込む(無料)

※当社実績:業務改善100%/ものづくり・再構築 概ね9割(直近、当社集計)。制度・枠・審査状況により変動します。

超実戦FAQ 50問:補助金×DX導入の疑問、全部ここで解決

「業務改善助成金」「ものづくり補助金」「東京都デジタルツール導入促進」を、物流・運送の現場目線で一問一答。会議でそのまま読み上げられる粒度にしました。

制度のキホン
Q1. 業務改善助成金は“賃上げすれば誰でももらえる”の?
A. 目的は「賃上げ(事業場内最低賃金の底上げ)」と「生産性向上投資」のセット支援。コース(30/45/60/90円等)・引上げ人数等の要件適合が必要です。
根拠:厚労省要領。
Q2. 賃上げのタイミングは?
A. 最低賃金の発効日前日までに事業場内最低賃金を引上げる必要(就業規則等に反映)。
根拠:厚労省R7リーフ。
Q3. 交付決定前に機器を買ったらどうなる?
A. 原則対象外です。交付決定→発注→納品→支払→実績報告の順番を厳守。
Q4. ものづくり補助金は“IT導入”でも使える?
A. はい。“新製品・新サービスの開発/高度化”が主眼。AI配車エンジン内製やWMS連携の新サービス等、革新性・市場性・実現性の説明が鍵。
Q5. 東京都デジタルツール導入促進は何に使える?
A. 原則クラウド/SaaSや設定・保守の一部。助成率1/2(小規模2/3)・上限100万円。ハードは原則対象外。
Q6. 同じ費用を複数制度に出せる?
A. 二重計上は不可。例:業務改善=端末/機器/導入、ものづくり=開発費、東京都=SaaS費用…と費目仕分けが必須。
Q7. 当社の採択率はどのくらい?
A. 直近集計:業務改善100%、ものづくり/再構築概ね9割。※年度・枠・案件難易度で変動。
Q8. 最低賃金の2025年度の動きは?
A. 全国加重平均+63円の目安(全都道府県1,000円超の時代)。コスト増を逆手に取り、補助金×DXで相殺・黒字化へ。
Q9. 補助金の入金時期はいつ?
A. 実績報告の審査後。立替期間が発生するため、資金繰り設計(支払サイト・請求サイクルの最適化)が大事。
Q10. 複数拠点・関連会社でも使える?
A. できます。拠点/会社ごとの賃上げ・対象経費・重複防止を設計し、共通マスタ化で属人化を解消。
配車・運行・庫内・請求(現場)
Q11. AI配車は“現場の勘”を代替する?
A. 代替ではなく増幅です。AIが“たたき台”を秒で出し、熟練者は例外対応に集中=品質とスピードの両立。
Q12. 動態管理で何が良くなる?
A. 遅延予兆や待機ロスが見え、顧客への事前連絡や差替え判断が迅速化。ムダ走行7%削減などの効果が出やすい。
Q13. WMSで誤出荷はどれくらい減る?
A. 二段階スキャン(ピッキング/検品)とロケ統一で、“最後の1%のミス”を詰める。事例では0.5%→0.05%など。
Q14. 電子請求のメリットは?
A. 紙・印紙・郵送・保管を削減し、締め短縮→資金繰り改善。証憑の電子保存で監査対応もスムーズ。
Q15. ドライバーの勤怠/拘束時間は連動できる?
A. できます。配車・動態データとつなげ、拘束/残業/休息の自動整合を取りやすくなります。
Q16. 既存ソフトとの連携は?
A. CSV/APIで段階連携が可能。初期はCSVで運用→安定後にAPI化がコスパ◎。
Q17. 教育はどれくらいかかる?
A. 端末操作は1~2日、配車/庫内の定着は2~4週間が目安。動画マニュアルでローテ教育を短縮。
Q18. 共同配送や“束ね”にも効く?
A. はい。ウィンドウ指定・共同便の“束ね”で積載とルートを最適化しやすく、輸送力を回復。
Q19. 夜間・定期便と単発混在は?
A. 便種・時間帯・資格制約をルール化して計算。人の暗黙知を“設定”として残すのがコツ。
Q20. BCP(災害)対応は?
A. クラウド前提で復旧が速い。代替拠点からの配車・庫内・請求再開が容易になります。
お金・会計・証憑
Q21. 見積は何社必要?
A. 基本は相見積(2~3社)。機能が同等と言える条件を揃え、仕様書で比較性を担保。
Q22. 実績報告に必要な書類は?
A. 納品書・領収書・支払記録、賃金台帳(賃上げ後額)、就業規則改定、写真、導入記録など。
Q23. 立替資金はどれくらい必要?
A. 発注~受給までの期間をカバー。フェーズ分割・支払サイト見直し・請求電子化でキャッシュ回転を改善。
Q24. 減価償却資産の扱いは?
A. 補助対象経費と固定資産計上は別概念。税務/会計は顧問と連携し最適化します。
Q25. リース/サブスクは対象?
A. 制度ごとに取扱いが異なります。東京都の助成ではSaaS費用が対象、業務改善は導入機器/ソフト等が中心。
スケジュール・申請
Q26. 今年の“急ぎポイント”は?
A. ものづくり第21次は2025/10/24 17:00締切(電子申請10/3開始)。都の第2回は10月頃予定。賃上げは発効日前日までに。
Q27. どれから着手?
A. ①費目マップ作成→②賃上げコース確定→③要件定義→④申請書→⑤交付決定→⑥発注/実装→⑦実績報告。
Q28. GビズIDは必要?
A. ものづくり(jGrants申請)で必須。取得~本番利用まで数日~数週の余裕を。
Q29. 不採択のとき費用は?
A. 当社は完全成果報酬(保証金あり)。採択後に成功報酬、準備工数は保証金で一部充当。
Q30. 再申請は可能?
A. できます。落因分析→計画の磨き込み→実証・見積の整合で勝率が上がります。
法令・コンプラ
Q31. 電子帳簿保存法は対応必須?
A. 電子取引は電子保存が義務。請求・証憑を電子化する際は保存要件を充たす仕組みを。
Q32. 個人情報/位置情報の扱いは?
A. 最小権限・ログ管理・保管期間の設定を。委託先(SaaS)との契約条項も確認。
Q33. 下請法や価格転嫁は?
A. 取引適正化の要請が強まっています。DXで工数根拠を提示し、交渉の材料に。
Q34. 車両やPCも助成対象になる?
A. 業務改善の特例で一部対象になりうるケースあり(要件に該当する場合)。
Q35. 助成金の不正は?
A. 返還・取消・刑事罰の可能性。公社も不正防止を強調しています。健全運用を徹底。
導入・定着・運用
Q36. 現場が使いこなせるか不安…
A. 画面は“現場語”で作ります。動画マニュアル・分割導入・KPI可視化で定着を支援。
Q37. 自社開発と既製品、どっち?
A. 80:20の発想で既製+軽いアドオンが早くて強い。コアだけ“ものづくり”で開発が◎。
Q38. API連携は最初から必要?
A. まずCSVで回し、要件が固まったらAPI化。投資効率が良いです。
Q39. KPIは何を見ればいい?
A. 積載率、走行距離/台、待機・遅延、誤出荷率、請求締め日、回収サイトなど。
Q40. 教育の属人化は?
A. 手順書+動画+チェックテストで標準化。「同じ地図+ナビ」思想が解決の近道。
見積・審査・書類術
Q41. 見積仕様書はどう書く?
A. “比較可能性”が命。要件・件数・期間・サポート・成果物・エビデンスを明記。
Q42. 価格だけで選んでいい?
A. 安かろう悪かろうは禁物。審査は実現性と効果を重視。体制・保守も評価されます。
Q43. 審査で見られるポイントは?
A. 課題の具体性、解決の独自性、費用対効果、スケジュール・体制、リスク管理。
Q44. “賃上げ連動”の説明は?
A. 何人をいくら引上げ、その原資をどの工数/燃料/誤出荷削減で吸収するか、数字で示します。
Q45. 実績報告で落ちる原因は?
A. 証憑不足・順序違反・賃金台帳不整合・納品写真不足など。事前に台帳化で回避。
スケール・将来像
Q46. 台数拡大・拠点追加への拡張は?
A. マスタ共通化でスケールが容易。台数増=AIの効果も逓増します。
Q47. 顧客向け可視化ポータルは?
A. 在庫・ETAの外部公開でCSを強化し、値決め力を上げられます(ものづくり側の題材)。
Q48. 他部署(営業/品質)との連携は?
A. 同じ“真実のデータ”を見て意思決定。問い合わせは「探す→見せる」へ。
Q49. 将来のAI拡張(需要予測/価格最適化)は?
A. 配車ログ×季節性×顧客別要求で予測→価格戦略の材料に。
Q50. まず何からやる?
A. 無料診断→費目マップ→賃上げコース確定。最短で“勝ち筋”に乗せます。
公式根拠(抜粋):厚労省「業務改善助成金」制度/リーフ(発効日前日までの賃上げ・完了期限・特例等)、
中小企業庁「ものづくり補助金」第21次(公募期間・電子申請開始)、東京都「デジタルツール導入促進」(助成率・上限・第2回時期)。
詳細はページ末のリンク集をご確認ください。

チェックリスト:準備→申請→交付→実績まで“漏れゼロ”で進める

A. 事前準備

ヒント:賃上げは発効日前日までが原則。完了期限(原則1/31、延長3/31の可能性)も逆算して工程化。

B. 申請書
C. 交付決定→発注・実装
D. 実績報告

証憑は電子保存が基本(電帳法)。フォルダ構成と命名規則を標準化すると速い。

GビズID → jGrants:電子申請の最短ルート

1代表者の本人確認準備:登記簿・印鑑証明(必要に応じ)・身分証。メールは共用でないものを。

2GビズID(プライム)申請:オンライン申請→郵送/オンライン本人確認→有効化。

3jGrants初期設定:法人情報・担当者・権限を登録。代理申請者の権限も整理。

4申請書ドラフト:要件・費目・スケジュール・KPIを反映。比較可能な見積を添付。

5電子申請:ものづくり第21次は2025/10/24 17:00締切(10/3開始)。余裕を持って提出。

6交付決定→発注交付決定前の発注・支払は不可。段階導入で現場を止めない。

7実績報告:納品書・領収書・振込記録・写真・賃金台帳等をアップロード。

8受給→運用定着:KPIをモニタし、CSV→APIなど順次高度化。

ポイント:電子証憑の整理は早めに。電帳法対応のファイル名/保存先ルールを統一。
落とし穴:代表者変更や印鑑証明期限切れでGビズIDが遅延/代理申請の権限不足/締切直前のアクセス集中。
対策:余裕日数の確保・権限テスト送信・ドラフト共有。

相見積テンプレ:比較可能な仕様で、審査に強い資料を一発作成

① 依頼メール雛形

件名:相見積のご依頼(物流DX:TMS/動態/WMS/電子請求)

◯◯株式会社 ◯◯様
平素よりお世話になっております。◯◯(御社名)の◯◯です。
以下の要件で御見積と仕様書(簡易)をご提示ください。

【対象範囲】TMS(AI配車含む)/動態管理/WMS(ロケ管理・二段階検品)/電子請求(電帳法)
【対象規模】車両◯◯台、拠点◯、月間出荷◯◯件
【期間】導入〜運用◯ヶ月(保守◯ヶ月)
【必須要件】CSV入出力/ユーザ権限/監査ログ/レポート
【オプション】API連携(後工程)
【導入支援】教育(動画・操作マニュアル)/初期データ移行
【見積内訳】ライセンス/導入設定/開発(あれば)/機器/教育/保守
【提出物】仕様概要/ガントチャート/SLA/体制図
【納期】◯月◯日(◯曜)17:00

お手数ですが、比較可能な形でのご提示をお願いいたします。

② 比較表(コピペOK)

項目ベンダーAベンダーBベンダーC
初期費用(設定/導入)
開発費(アドオン)
機器(端末/ハンディ/ライセンス)
月額(SaaS/保守)
対応範囲(TMS/動態/WMS/請求)
CSV/API
教育(回数/形式)
納期・体制(PJ計画)
SLA/サポート
総額(税別)

※「同一仕様で比較」できることが審査の要。費目(業務改善/ものづくり/東京都)ごとに請求書分離できるかも確認。

“これで落ちる”NGと回避策:準備すれば100%避けられる

NGなぜ落ちる?回避テンプレ
交付決定前の発注・支払 原則対象外。順番違反。 ガント表に“交付決定→発注”の関門を明示。社内購買に周知メール。
同一費用の二重計上 制度ルール違反。 費目マップに請求書ごとの割り当てを記載。経理に“チェック欄”を用意。
賃上げの実施時期ミス 業務改善:発効日前日までが原則。 人事カレンダーに“賃上げロック日”を設定。就業規則改定の締切を逆算。
証憑不足(納品/支払/写真) 実績の立証不可。 フォルダ・命名規則を事前配布。「PJ-YYYYMMDD-業者-金額.pdf」など。
計画の抽象度が高い 効果が不明で評価できない。 KPI(積載/距離/誤出荷/締め)をBefore→After数値で記載。
見積の比較可能性が低い 公平性/妥当性が担保できない。 相見積は同一仕様書を配布。項目・数量・期間を統一。
ワンポイント:実績報告に必要な書類は、申請段階で“空フォーマット”を先に作ると後が速い(写真台帳/支払一覧/賃金台帳差分 など)。
上部へスクロール